PR

【2025年最新】中高年・シニア向けの結婚相談所おすすめ比較ランキング5選

【2025年最新】中高年・シニア向けの結婚相談所おすすめ比較ランキング5選 ランキング

中高年・シニア向けのおすすめ結婚相談所を5社紹介します。本記事で紹介するのは、中高年・シニア専門の結婚相談所、そして中高年・シニア向けのサポートをしている結婚相談所です。同世代のパートナーを真剣にさがしている人が多く在籍しています。

この記事では、おすすめの結婚相談所の紹介に加え、結婚相談所をおすすめする理由、上手な選び方、活動の流れ、成婚のコツ、よくある質問なども解説しています。

通常、結婚相談所を利用する目的は結婚することですが、シニア世代の場合はその限りではありません。”人生を共に過ごすパートナー”をみつける場として利用することができます。

【結論!】おすすめの中高年・シニア向け結婚相談所一覧

2025年現在、中高年・シニア向け結婚相談所のおすすめは”オーネットスーペリア”、”ムスベル”、”茜会”です。

ブランド名公式サイト料金紹介可能数主要年齢層出会える人数
オーネットスーペリアのロゴ
オーネットスーペリア
https://onet.co.jp/superior/178,200円/年非公開50~70代非公開
ムスベルのロゴ
ムスベル
https://www.musbell.co.jp/349,800円~/年215,529人40~60代 紹介数:随時/年
申込数:無制限/年
茜会のロゴ
茜会
https://www.akanekai.co.jp/33,000円~/年非公開
※会員数約4,000人
40~70代紹介数:0~36人/年
申込数:非公開
【PR】業界最大級102,000人の紹介可能人数を誇る結婚相談所ツヴァイ
ツヴァイのバナー
  •    業界最大級の紹介可能人数102,000人の中から理想の相手をみつけられる!
  •    カウンセラーが出会い・お見合い・交際をマンツーマンサポート!
  •    全国に54店舗を展開!地元エリアでも充実の婚活ができる

データからみる中高年・シニアの婚活に対する意識

婚活は若い人がするものというイメージも過去のものになりつつあります。2025年現在は50代・60代を中心とするシニア世代の婚活も活発で、結婚を希望する人が増えてきているのです。

背景にはシニア世代の独身者が増えたこと、そして熟年離婚が増えたことが大きな要因と考えられています。厚生労働省が発表した「我が国の人口動態」によると、50歳の段階で一度も結婚したことがない男性は4人に1人、女性は7人に1人の割合だそうです。

また、同調査では昭和の時代には約10万件だった熟年離婚の件数が、平成の時代を迎えるとともに増加傾向となり、令和の現在では約20~30万件にも上ると発表されています。

独身シニアの4割は”パートナーがほしい”と考えている

中高年シニアのデータ1
引用:パートナーエージェント「シニア世代の結婚に関するアンケート調査

本記事でも紹介している大手結婚相談所、パートナーエージェントが公開している”シニア世代の結婚に関するアンケート調査”によると、独身シニアの4割は「パートナーがほしい」と考えているとのことです。

補足となりますが、上のグラフは男女総合のアンケートです。男性のみのアンケートではおよそ半数が、女性のみのアンケートでは約3割が「パートナーがほしい」と回答したそうです。このことから、シニア世代の場合は女性よりも男性の方が婚活に積極的な傾向にあるといえそうです。

シニア世代の7.6%が10年以内の婚活経験あり!

シニア婚活のデータ2
引用:パートナーエージェント「シニア世代の結婚に関するアンケート調査

上のグラフは「あなたは今までに婚活をしたことがありますか?」という問いに対するアンサーです。この結果から、50代以上のシニア世代ではおよそ4人に1人がこれまでの人生で婚活経験があることがわかります。

シニア婚活のデータ3
引用:パートナーエージェント「シニア世代の結婚に関するアンケート調査

続いて、上のグラフは婚活経験者がいつごろ婚活したのかを調査した結果となります。これによると、現在婚活をしている人は10%、5年以内に婚活をした人は11.1%、10年以内に婚活をした人は11.3%であることがわかります。

これを先ほどの婚活経験者23.4%と掛け合わせると、シニア世代の7.6%が10年以内の婚活経験ありという結果を導き出すことができます。現在、日本の50代・60代の人口は約3,500万人といわれているため、単純計算で200万人以上ということになります。

これは私が想像しているよりもはるかに大きい数字でした。もし「50代・60代なのに出会いを求めるなんて…」とか「いい年をして…」など年齢がネックとなって婚活に二の足を踏んでいる人がいれば、その必要はまったくありません。

結婚相談所が中高年・シニアにおすすめな4つの理由

結婚相談所が中高年・シニアにおすすめな4つの理由

結婚相談所が中高年・シニアにおすすめな理由は、“同じ年代・同じ目的の人と出会いやすい”、”真剣にパートナーさがしをしている人と出会いやすい”、”相手を条件で絞ることができ効率的である”、”婚活のプロがサポートしてくれる”の4つです。それぞれ詳しく解説します。

1.同じ年代・同じ目的の人と出会いやすい

結婚相談所は婚活アプリや婚活パーティーなど、その他の婚活サービスと比較して中高年・シニア世代の利用者が多いです。よって、同じ年代かつ”結婚”や”パートナーさがし”といった同じ目的を持つ異性と出会いやすいといえます。

本記事で紹介している相談所ではシニア専用のプランやコースが用意されていますし、中にはシニア世代しか入会できない専門の相談所もあるなど、婚活がやりやすい環境が整っています。

2.真剣にパートナーさがしをしている人と出会いやすい

結婚相談所が優れている点は、会員の真剣度の高さです。若い世代が多い婚活アプリの場合はカジュアルな出会いを求める人も多いですが、結婚相談所は”結婚”や”パートナーさがし”といった目的がはっきりしているため、おのずと真剣度の高い人が集まります。

実際、結婚相談所への入会は本人確認書類だけでなく、独身証明書や収入証明書の提出も必要となるため、出会いに対する真剣度が問われます。

3.相手を条件で絞ることができ効率的である

結婚相談所では、希望条件で相手を絞って選ぶこともできれば、担当のカウンセラーから条件に合う人を紹介してもらうこともできます。つまり、自分の希望にマッチしない異性とのやり取りは必要がないため、婚活を効率的に進められるのです。

4.婚活のプロがサポートしてくれる

結婚相談所にはカウンセラーやアドバイザーといった婚活のプロがいます。よって、婚活経験がなくても、異性とのやり取りが苦手であっても的確なアドバイスで婚活を成功へと導いてくれます。

本記事で紹介している中高年・シニア向けの結婚相談所は、多くのシニア婚活者を成婚へと導き、シニア世代が疑問に思う悩み解決なども得意としています。

結婚相談所の注意点・デメリットは?

中高年シニアの結婚相談所の注意点・デメリットは?

結婚相談所の注意点・デメリットは、“費用が比較的高い”、”入会審査がある”の2点です。それぞれ詳しくみていきましょう。

1.費用が比較的高い

結婚相談所はサポートが手厚い分、費用が高くなる傾向にあります。マッチングアプリなら月額2,000~4,000円程度ですが、結婚相談所は平均で月額10,000円程度が普通です。

結婚相談所はその他にも入会金や初期費用がかかったり、成婚できた際には成婚料も発生したりとあらゆる場面でお金がかかります。婚活の環境は充実していますが、その分費用がかさむことは認識しておきましょう。

2.入会審査がある

ほとんどの結婚相談所では入会時に審査が行われます。ただし、一般的な結婚相談所であれば審査はそこまで厳しくありません。学歴や職歴が審査に及ぼす影響はほとんど無く、安定した収入がある人であれば大丈夫です。

無職だったりあまりにも年齢が高かったり低すぎたりすると相手がみつかりにくいということで審査落ちするケースもあります。

中高年・シニア向け結婚相談所を選ぶ際のチェックポイント4つ

中高年・シニア向け結婚相談所を選ぶ際のチェックポイント4つ

中高年・シニア向け結婚相談所を選ぶ際のチェックポイントは以下の4つです。

  • 相談所の特徴
  • 年齢層
  • 料金・紹介可能人数・実績
  • 店舗所在地

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.相談所の特徴

中高年・シニアの結婚相談所選びでは、相談所の特徴を確認しましょう。適正なプランやサービスが用意されているか、中高年・シニア向けのノウハウを持っているかは重要です。具体的な活動イメージが湧く相談所であれば、きっとよい婚活ができます。

相談所名特徴サービス内容
オーネットスーペリアのロゴ
オーネットスーペリア
・中高年・シニア専門の結婚相談所
・成婚カップルの約20%が再婚カップル
・アドバイザーがお見合いを設定
・希望条件を考慮した写真付きプロフィール
・会員限定の体験型イベント
・内面・外面の自分磨き
ムスベルのロゴ
ムスベル
・シニア向けの婚活サポートあり
・仲人が二人三脚で手厚くフォロー
・紹介可能数215,529人
・全国26都府県41店舗
・お見合い申込み数無制限
茜会のロゴ
茜会
・中高年・シニア専門の結婚相談所
・創業60年以上の老舗相談所
・仲人の相手紹介がメインスタイル
・会員限定のパーティーコース
・専用サロンでゆったりとお見合い
パートナーエージェントのロゴ
パートナーエージェント
・シニア向けPAXプランあり
・成婚率業界No.1
・希望条件によるデータマッチング
・写真検索
・AIマッチング
・各分野のスペシャリストが常駐
ノッツェのロゴ
ノッツェ
・中高年・シニア向け婚活サポートあり
・申し込みOK数10万件突破
・DNAマッチングによる相手紹介
・仲人と二人三脚のお見合いアシストコース
・個別スタイリング
・お見合い婚活パーティー

2.年齢層

会員の年齢層もチェックしておきたいポイントです。同年代、または希望する年代の異性がたくさん所属していればそれだけチャンスに恵まれます。

本記事で紹介している相談所は、中高年・シニア専門(オーネットスーペリア・茜会)と全世代共通型に分かれますが、中高年・シニア専門の相談所はやはり50代以上の会員さんの割合が多いです。

ただしあくまで割合の話であり、実際の会員数は中高年・シニア専門も全世代共通型も大差はありません。年齢が近い同士で婚活がしたい人は中高年・シニア専門、さまざまな世代と交流を深めたい人は全世代共通型を選ぶとよいでしょう。

相談所名年齢層
オーネットスーペリアのロゴ
オーネットスーペリア
40代:男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
50代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
60代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
70代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ
ムスベルのロゴ
ムスベル
40代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
50代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
60代:男性のイメージ女性のイメージ
茜会のロゴ
茜会
40代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
50代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
60代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
70代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
パートナーエージェントのロゴ
パートナーエージェント
40代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
50代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ
60代:男性のイメージ女性のイメージ
ノッツェのロゴ
ノッツェ
40代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
50代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ
60代:男性のイメージ女性のイメージ

3.料金・紹介可能人数・出会える人数

続いて、数字で確実に比較できる部分で選ぶやり方です。結婚相談所における料金・紹介可能人数・実績は3大指標であり、重要なポイントとなります。

まずは、無理なく婚活を進めていくために費用感を確認しておきましょう。次に、紹介可能人数はどのくらい紹介可能な異性が在籍しているかの確認です。多ければ多いほど理想の相手に出会える可能性は高まります。

最後に出会える人数は、実際に相談所から紹介してもらえる人数はどのくらいか、そして自分から相手にアプローチできる人数はどのくらいかです。紹介可能人数と同様、人数が多ければ多いほど可能性は広がります。

相談所名紹介可能人数出会える人数(年間計)費用(年間計)
オーネットスーペリアのロゴ
オーネットスーペリア
非公開非公開178,200
ムスベルのロゴ
ムスベル
215,529紹介数:随時
申込数:無制限
349,800~
茜会のロゴ
茜会
非公開
※自社会員数4,000人
紹介数:0~36
申込数:非公開
33,000~
パートナーエージェントのロゴ
パートナーエージェント
98,000紹介数:48~120
申込数:48~240
121,000~
ノッツェのロゴ
ノッツェ
100,000紹介数:36~60
申込数:24~120
88,000~

4.店舗所在地

結婚相談所のメリットは、対面でカウンセラーと直接コミュニケーションを取れることです。店舗へ足を運ぶ機会も出てくるため、その相談所の店舗所在地をチェックしておきましょう。

住まいが近い相手とのお見合いであれば、店舗で行うケースもあります。自宅から近い店舗を選ぶと、何かと婚活が進めやすくなります。ただし、あくまで店舗所在地ですので、イコールそのエリアの婚活に対応していないということではありません。詳しくは各相談所に確認してみてください。

以下に、各相談所の対応エリアを一覧で紹介します。

北海道青森岩手秋田山形宮城福島栃木群馬茨城埼玉東京神奈川千葉新潟富山石川福井岐阜長野山梨静岡愛知三重滋賀京都大阪奈良和歌山兵庫鳥取島根岡山広島山口香川愛媛高知徳島福岡佐賀長崎大分熊本宮崎鹿児島沖縄
オーネットスーペリアのロゴ
オーネットスーペリア
××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××
ムスベルのロゴ
ムスベル
××××××××××××××××××××××××××××××
茜会のロゴ
茜会
××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××
パートナーエージェントのロゴ
パートナーエージェント
×××××××××××××××××××××××× ××××××××
ノッツェのロゴ
ノッツェ
××
“〇”がリンクになっているところをタップすると、エリアごとの店舗情報や口コミなどをご覧になれます。

中高年・シニア向け結婚相談所のおすすめ比較ランキング5選

中高年・シニア世代におすすめの結婚相談所を5社紹介します。中高年・シニアが活動しやすい環境が整えられていることを前提に紹介可能人数や実績、料金などを加味し総合的に評価しました。あなたにぴったりの相談所をみつけてみてください。

1.オーネットスーペリア

オーネットスーペリアのイメージ

オーネットスーペリアの基本情報

運営会社株式会社オーネット
紹介可能人数非公開
出会える人数非公開
料金178,200円/年※1
年齢層40代:男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
50代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
60代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
70代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ
公式サイトhttps://onet.co.jp/superior/
※1 入会金33,000円+月会費12,100円×12ヶ月
  • 対象年齢は45歳以上!中高年シニア専門結婚相談所
  • 成婚カップルの約20%が再婚カップル!再婚活にも強い
  • “条件”に縛られない!多様な出会い方で理想の相手がみつかる

オーネットスーペリアは、大手結婚相談所のオーネットが運営するシニア専門結婚相談所です。対象年齢は男女とも45歳以上であり、結婚相手や人生のパートナーをあなたのペースでゆっくりさがすことができます。

2020年の成婚退会カップル数は2,686組と多く、実績が高いことも人気の秘密です。また、成婚カップル2,686組のうち、約20%にあたる538組の男女いずれかが再婚者であることも発表されており、再婚活にも強いことが証明されています。

オーネットスーペリアはアドバイザーからの直接紹介、希望条件を考慮した紹介書の配布、会員限定の婚活イベントやパーティーなど多様な出会い方を提供できるため、理想の相手をみつけやすいのです。

オーネットスーペリアの店舗所在地

北海道・東北
関東東京
北陸・甲信越
東海愛知
関西・近畿大阪
中国
四国
九州・沖縄

2.ムスベル

ムスベルのイメージ

ムスベルの基本情報

運営会社ムスベル株式会社
紹介可能人数215,529人※1
出会える人数紹介数:随時/年
申込数:無制限/年※2
料金349,800円~/年※3
年齢層40代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
50代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
60代:男性のイメージ女性のイメージ
公式サイトhttps://www.musbell.co.jp/
※1 2023年9月時点の加盟連盟各社Webサイト掲載会員数
※2 JBUは1回の申込につき10名まで、回数無制限。BIUは月45名、IBJ・TMSは月各50名まで。地域によって例外あり。
※3 カジュアルコースの場合。月会費15,400円×12ヶ月+初期費用33,000円+入会金132,000円
  • 紹介可能な人数が215,529人だからたくさんの出会いに期待できる
  • 成婚者の60%以上がお見合い5回以内に成婚している
  • 婚活Labo(ラボ)の課題に特化した自分磨きが効果的

ムスベルは、北は東北から南は九州まで全国26都府県に41店舗を展開する大手結婚相談所です。紹介可能な会員数は215,529人と業界最大級の規模であり、多くの出会いに期待が持てます。

ムスベルで成婚した会員は60%以上がお見合い5回以内に成婚しているというデータがあります。これはムスベルが提供する出会いの質が高いことと、経験豊富な仲人がマンツーマンで細かなサポートをしてくれるからです。

全世代型の結婚相談所ながら、シニア向けのサポートにも力を入れており、多くの成婚実績を持ちます。専任のプロ仲人が中高年・シニア世代の婚活ノウハウを余すところなく伝授してくれる相談所です。

ムスベルの店舗所在地

北海道・東北岩手宮城福島
関東東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬
北陸・甲信越富山石川山梨長野新潟
東海愛知岐阜静岡
関西・近畿大阪兵庫
中国岡山広島山口
四国愛媛
九州・沖縄福岡佐賀熊本大分

3.茜会

茜会のイメージ

茜会の基本情報

運営会社日本健康管理株式会社
紹介可能人数非公開
※会員数約4,000人
出会える人数紹介数:0~36人/年
申込数:非公開
料金33,000円~/年※1
年齢層40代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
50代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
60代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
70代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
公式サイトhttps://www.akanekai.co.jp/
※1 女性応援プランの場合。入会初期費用33,000円のみで活動可能
  • 中高年・シニア専門の結婚相談所!
  • お見合いに加えて会員限定のパーティーも開催!出会いが広がる
  • パーティーコースなら月会費2,200円で活動できる!

茜会は1960年に渋谷区初台でスタートした60年の歴史を誇る結婚相談所です。創業以来中高年・シニア専門の結婚相談所として40代以上の成婚を後押ししてきました。同世代との出会いを求めている中高年・シニア層に人気の相談所です。

茜会では月に1~3人程度、会員一人ひとりに相性のよい相手を紹介しています。お互いに気に入ればお見合いに発展しますが、当日は茜会のサロンにて完全プライベートの状況で引き合わせてもらえるため安心です。

また、お見合いのみならず会員限定の婚活パーティーも年間500回以上開催されており、出会いを広げることができます。パーティーコースなら月額2,200円のみで活動ができるため、費用を抑えた婚活ができることもメリットです。

茜会の店舗所在地

北海道・東北
関東東京・神奈川
北陸・甲信越
東海
関西・近畿大阪
中国
四国
九州・沖縄

4.パートナーエージェント

パートナーエージェントのイメージ

パートナーエージェントの基本情報

運営会社タメニー株式会社
紹介可能人数98,000人※1
出会える人数紹介数:48~120人/年
申込数:48~240人/年
料金121,000円~/年※2
年齢層40代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
50代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ
60代:男性のイメージ女性のイメージ
公式サイトhttps://www.p-a.jp/
※1 2024年8月時点のコネクトシップ・SCRUM・ノッツェ(ベーシックコース)の合計会員数
※2 シングルマザー応援プランでライトコースを選択した場合。登録料33,000円+初期費用22,000円+月会費5,500円×12ヶ月
キャンペーン情報

【星に願いをキャンペーン】レストランペアチケット&ギフトカード2,000円分!※詳細はこちら

  • 成婚率業界No.1を謳う大手結婚相談所!
  • 各分野のスペシャリストが婚活を手厚くフォロー!
  • 中高年・シニア向けのPAXプランにより割安で婚活できる!

パートナーエージェントは、成婚率業界No.1を謳う大手結婚相談所です。入会から交際までの平均期間は3.5ヶ月で、入会から1年以内の交際率は93.5%。会員数に占める成婚率は21.7%、退会者に占める成婚率は49.8%と業界でも高い水準を維持しています。

また、各分野にスペシャリストを持っていることも他の相談所と違う部分です。各担当の中心として活動をサポートするプロをはじめ、入会前のカウンセリングを担当するプロ、お見合いの日程調整や婚活パーティーなどのイベントを担当するプロなど、場面場面で最適なフォローを受けることができます。

パートナーエージェントには、中高年・シニア向けのPAXプランが用意されており、月会費と初期費用が4,000円OFFで婚活できます。また、AIによるマッチングや会員限定の婚活パーティー、成婚コンシェルジュ同士の連携による紹介など、おすすめの出会いスタイルも提案してくれます。

パートナーエージェントの店舗所在地

北海道・東北北海道宮城
関東東京神奈川千葉埼玉茨城群馬
北陸・甲信越
東海愛知静岡
関西・近畿京都大阪兵庫
中国広島
四国
九州・沖縄福岡

5.NOZZE(ノッツェ)

ノッツェのイメージ

NOZZE(ノッツェ)の店舗所在地

運営会社株式会社 結婚情報センター
紹介可能人数100,000人以上※1
出会える人数紹介数:36~60人/年
申込数:24~120人/年
料金88,000円~+マッチング料/年※2
年齢層40代:男性のイメージ男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ女性のイメージ
50代:男性のイメージ男性のイメージ女性のイメージ
60代:男性のイメージ女性のイメージ
公式サイトhttps://www.nozze.com/
※1 結婚情報センター、コネクトシップ、良縁ネット、FACE TO FACE仲人連盟、BIU、JBAの会員数を含む
※2 マッチングコースの場合。入会金33,000円+DNAマッチング費用55,000円+マッチング料(1回/16,500円)
キャンペーン情報

【ペア割】2人で一緒に入会したら入会金から20,000円割引!

  • 全国22店舗の直営店、156店舗の加盟店!全国どこでも活動しやすい
  • 遺伝子検査の結果から相性のよい相手を紹介してくれる
  • 50歳からの婚活を応援!郵送システムでの相手さがしもできる!

NOZZE(ノッツェ)は1993年創設と、25年以上の歴史を持つ老舗の結婚相談所です。直営店は全国に22店舗あり、加盟店は156店舗と国内各地で広くサービス展開しているため、全国どこでも活動しやすいです。

NOZZE(ノッツェ)は、DNAによるマッチングサービスを提供したはじめての結婚相談所としても有名です。医療機関と業務提携を結び、遺伝子検査の結果から相性のよい相手を紹介してくれます。

また、DNAマッチングコースの他に、50歳からの婚活を応援するコースもあります。パソコンやスマホの操作が苦手な人でも郵送システムで相手さがしも可能であり、ストレスなく婚活することが可能です。

NOZZE(ノッツェ)の店舗所在地

北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬
北陸・甲信越新潟富山石川福井山梨長野
東海愛知静岡
関西・近畿滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国鳥取岡山広島山口
四国徳島香川愛媛高知
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

結婚相談所での婚活の流れ

結婚相談所での婚活の流れは“無料相談”→”入会手続き”→”活動準備”→”相手さがし”→”マッチングとお見合いの日程調整”→”お見合い”→”仮交際”→”真剣交際”→”成婚退会”の9STEPです。

1.無料相談

カウンセリング_商品ページ

入会したいと思える結婚相談所がみつかったら、まずは無料相談を受けてみましょう。無料相談では主に具体的な活動内容や料金についての説明、そして現状の婚活についての相談に乗ってくれます。

話を聞いてみて婚活がうまくいくイメージが湧いたら入会を検討してもよいでしょう。もちろん1社だけで決める必要はなく、複数の相談所で無料相談を受けるのもおすすめです。

2.入会手続き

紹介_商品ページ

入会の意思が固まったら手続きに進みましょう。最初に入会申込書や重要事項説明書、会員規約といった契約書類の記入をします。また、会員側が用意しなくてはいけない書類も複数あるので事前に準備しておくと手続きがスムーズです。

▼入会に必要な書類の例

  • 住民票
  • 独身証明書
  • 身分証明書(免許証やパスポート)
  • 卒業証明書(最終学歴)
  • 収入証明書(源泉徴収票や確定申告書)
  • 勤務先確認書類(社員証や在籍証明書)

相談所によって必要書類にわずかな違いはあるものの、概ね上記のような書類が必要です。また、初期費用がかかる相談所であればこの段階で支払うケースが多いでしょう。

3.活動準備

プロフィール_商品ページ

入会手続きが完了したら活動の準備です。プロフィールの作成や会員情報サイトへのデータ登録などをしていきます。

プロフィール作成には写真と文章が必要です。相談所によっては写真館と提携し、プロカメラマンによるクオリティの高い写真を撮ってもらうことができます。プロフィール文は基本的に担当カウンセラーと一緒に作っていきます。より自分の魅力が伝わる文章となるよう、しっかりアドバイスをしてもらえるため安心です。

最後に会員情報サイトへのデータ登録をして準備は完了です。ほとんどの相談所は連盟や会員共有プラットフォームに加入しており、自社会員だけでなく他の相談所の会員も紹介できるようになっています。会員情報サイトではたくさんの相手候補を探すことができるでしょう。

4.相手さがし

お見合い申込み_商品ページ

準備が整ったらいよいよ結婚相談所での婚活がスタートです。まずは相手さがしからとなりますが、結婚相談所での出会い方は主に以下の2通りです。

  • 会員情報サイトにて相手検索をする
  • 相談所からおすすめの相手を紹介してもらう

会員情報サイトでは、パソコンやスマホから24時間いつでも好きな時に相手検索ができます。検索は年収や職業などの条件的な要素、または趣味や興味などの相性的な要素などで絞り込むことが可能です。

会員検索をして相手さがしをする一方で、相談所から相性のよいと思われる相手を紹介してもらえることもあります。仲人が持つ独自のネットワークを駆使し、互いの相性も加味して紹介が行われるため、会員情報サイトでは出会えなかった人にもチャンスがあります。

5.マッチングとお見合いの日程調整

会員登録_商品ページ

自分からお見合いを申込み、相手が受け入れる。もしくは相手からお見合いを申し込まれ、それを受け入れる。どちらにせよ、双方の会いたい気持ちが一致したらマッチングとなります。

マッチング後はお見合いの日程調整となりますが、結婚相談所では当人同士が直接電話やLINEでアナログに調整を進めるわけではなく、システムによる自動調整もしくは担当カウンセラー同士がやり取りをして調整してくれるところがほとんどです。相手とのファーストコンタクトはお見合い当日となるケースが多いでしょう。

6.お見合い

お見合い_商品ページ

お見合い当日は予め調整してもらった場所に行くだけです。結婚相談所のお見合いは、カフェやホテルのラウンジで小一時間ほどお茶をしながらお話するのが一般的です。基本的には2人だけで会いますが、仲人や担当カウンセラーが同席してくれる場合もあります。

相談所からは事前にお見合いのマナーやおすすめの会話術など上手くいくためのアドバイスをもらうことができます。サポートが手厚い相談所であれば、本番を想定したリハーサルをしてくれることもあるでしょう。

7.仮交際

仮交際_商品ページ

お見合いをして、双方がもう一度会ってみたいとなれば仮交際に進みます。この段階で相手と初めて連絡先を交換し、自分たちでデートの約束などをしていきます。

仮交際はいわばトライアル期間です。相手を1人に絞る必要はなく、複数人とお付き合いをしてみてより良い相手を選ぶことができます。

8.真剣交際

真剣交際_商品ページ

仮交際期間を経て、真剣に結婚を考えられる相手がみつかったら真剣交際に進みます。真剣交際とは、相手を1人に絞ってお付き合いをすることを指します。真剣交際中は結婚観や人生観についてなど、より深いコミュニケーションを取り相手を理解するよう努めましょう。

気持ちが高まったら相手へプロポーズをします。受け入れてもらえたら晴れて成婚となります。

9.成婚退会

成婚_商品ページ

成婚が決まったら仲人もしくはカウンセラーに告げ、結婚相談所を退会します。多くの相談所では初期費用や月々の活動費用の負担を少なくするため、成婚料として別途支払う費用を設けています。

相談所によっては結婚式場やハネムーン、今後のライフデザインの相談など成婚後もしっかりとサポートしてくれます。

結婚相談所で成婚するための4つのコツ

結婚相談所で成婚するための4つのコツ

結婚相談所で結婚するためのコツは以下の4つです。

  • プロフィールをしっかりと作り込む
  • 条件を絞り過ぎずとりあえず会ってみる
  • パーティーやセミナーにも積極的に参加する
  • 相手のことを思いやる

それぞれ詳しく解説します。

1.プロフィールをしっかりと作り込む

まずは異性に選ばれるためのコツ、それがプロフィールをしっかりと作り込むことです。お見合いを申し込む段階では、まだ相手と直接話ができる状況ではありません。それだけにプロフィールが魅力的な人に人気が集まるのです。プロフィールを作り込むというのは、写真にこだわること、そしてプロフィールの内容にこだわることです。

写真は相手の印象にもっとも残りやすいものですから、最大限にこだわりたいところです。仲人型の結婚相談所では、ほとんどが写真館と提携しており、プロのカメラマンに最高の1枚を撮ってもらうことができます。自分で用意するのもありですが、できればプロに撮ってもらうことをおすすめします。

内容については、どのようなことを書くと相手の印象に残るのか、カウンセラーと相談しながら作っていきましょう。ネガティブな表現は避け、明るく誠実なものに仕上がっていればばっちりです。

2.条件を絞り過ぎずとりあえず会ってみる

結婚相手に求める条件は人それぞれだと思いますが、条件を絞り過ぎればそれだけ相手候補が限られてしまいます。結果、結婚できる可能性がどんどん低くなってしまうため、過度に条件だけで判断することは避けましょう。

仲人型の結婚相談所では、自分からお見合いを申し込むだけでなく、カウンセラーが厳選した相手を紹介してもらうことも可能です。しかし、条件を絞り過ぎることで紹介したくてもできないという状況になってしまいかねません。

実際に会ってみると、プロフィールだけではわからなかった相手のよさがたくさん見えてくるものです。現に結婚相談所で成婚した人の半数ほどは、「条件が完璧に合う人ではなかったが会ってみて印象が変わった」と答えています。相手を慎重に選びすぎるよりも、積極的に会う姿勢が短期間での成婚に結び付くのです。

3.カウンセラーの言葉に耳を傾ける

結婚相談所での婚活を成功させるためには、カウンセラーのアドバイスが欠かせません。カウンセラーはたくさんの会員さんをみてきた上で、個人個人に応じた的確なアドバイスをしてくれます。

例えば、「お見合い申込みの件数を増やした方がよい」、「お見合いだけに固執せずイベントにも参加した方がよい」など、その時々に必要な助言をしてくれるのです。

年齢を重ねると自分のスタイルが確立されてくるので、他人からのアドバイスを拒絶してしまいがちになります。しかし、婚活において第三者目線での指摘は非常に大切です。それが婚活のプロによるものであればなおさらです。

4.清潔感を意識する

婚活において男女共通で重要視されるのが清潔感です。相手とはお見合いの場で初めて会うことになりますが、清潔感がある印象を与えられればとても好印象となり、逆に清潔感がないと思われてしまえば大きなマイナスポイントとなってしまいます。

男性はシンプルにジャケットとワイシャツのスタイルが清潔感を与えることができます。女性はスカートやワンピースなどが好まれます。パステルカラーや白など明るく優しい色味のものがベストです。

もちろん、服装だけでなく髪型や爪のお手入れなどもよく見られるポイントです。相手へ好印象を与えるためにも総合的な清潔感を意識しましょう。

中高年・シニア向け結婚相談所のよくある質問10選

FAQのイメージ

中高年・シニア向け結婚相談所への入会を検討している人が疑問に思うことを厳選して紹介します。ここでは一般的な結婚相談所のことを書いていますが、それぞれの相談所で方針が違うため詳しくは各相談所の公式サイトで確認してください。

1.入会するにあたって年齢制限はあるものですか?

結婚相談所によって違いますが、“20歳以上”など年齢の下限だけに制限があるケースがほとんどです。一部上限があるケースもあるので、気になる相談所がみつかったら予め年齢制限を確認しておきましょう。

2.子供がいても入会できますか?

できます。結婚相談所は初婚だけでなくバツイチの再婚活者も非常に多いです。バツイチに理解のある人とのご縁、またはバツイチ同士といったご縁がたくさんあります。

3.結婚にこだわっているわけではないのですが入会できますか?

できます。通常、結婚相談所のゴールは結婚ですが、お互いの意思統一ができていればその限りではありません。人生をともに過ごすパートナーさがしの場として、じっくりと活動してみてください。

4.無料カウンセリングに行ったら無理に勧誘されませんか?

ほとんどの優良な相談所であれば無理に勧誘されることはありません。万が一無理な勧誘にあったら入会しないことをおすすめします。

無料カウンセリングはあくまで、現在の婚活状況や相手に求める希望条件のヒアリング、サービス内容の説明など、今後の婚活の進め方について相談に乗ってくれるものです。

5.成婚までの平均期間はどのくらいですか?

各結婚相談所が公表している在籍期間を平均すると、概ね活動開始から1年未満で成婚に至る人が多いです。ただし、あくまでも平均ですから早ければ3ヶ月というケースもありますし、時間がかかるケースでは2年以上ということもありえます。

6.結婚相談所で受けられるサービスを教えてください。

理想の相手さがしのお手伝いはもちろんのこと、効率的に婚活していくための活動計画、お見合いの日程調整、お見合いのお返事代行、交際中のサポートからプロポーズのやり方まで結婚までの全行程をサポートしてもらえます。

また、お見合いだけでなく相談所主催のパーティーや自分磨きができる婚活セミナーなどイベントも充実しています。

7.料金の内訳は?どのくらいかかりますか?

結婚相談所でかかる主な料金は“入会金”、”初期費用”、”月会費”、”成婚料”です。成婚料は成婚に至った場合にかかる料金なので、活動にかかる費用は入会金、初期費用、月会費の3つになります。

入会金、初期費用、月会費を合わせた活動費用は、安い相談所で年間100,000円程度、高い相談所なら年間300,000円以上です。

8.活動の途中でも退会することはできますか?

はい、退会できます。ほとんどの結婚相談所では中途退会による特別な費用などは発生しません。また、入会時に決まった期間の活動費を支払うことになりますが、退会することが決まったら払い過ぎてしまった未活動分の費用が返金されます。

9.忙しい時には休会ができますか?

休会制度は、相談所によって採用しているところとそうでないところに分かれます。休会制度がある相談所は、1年契約のうちに2~3ヶ月間の休会をすることができ、その間は月会費の支払いが免除されるところも多いです。

一方、休会制度がない相談所では、例え活動時間が0でも通常通り月会費を支払わなくてはいけません。休会のメリットは相談所への登録を残すことができることです。退会になってしまうと、相談所のデータベースから登録が削除されてしまい、また活動する際には1から入会手続きをしなくてはなりません。

急に仕事が忙しくなる可能性がある人は、休会制度のある相談所の方が安心といえます。

10.家族や知り合いに婚活していることを知られたくありません。

誰にも知られずに婚活ができます。相手さがしはスマホがあればどこでもできますし、お見合いの申込み、お見合いの設定などもオンライン上で完結する場合がほとんどです。

相談所からの郵送物も送り主がわからないよう個人名で送られるなど配慮されています。

まとめ

中高年・シニア向けの結婚相談所は、同世代のパートナーさがしに最適です。各相談所はこれまでの成婚実績を活かし、それぞれの会員にとってベストな婚活計画を提示してくれるでしょう。

最後におすすめの仲中高年・シニア向け結婚相談所TOP3の特徴をおさらいしたいと思います。あなたに素敵な出会いがありますように。

ブランド名公式サイト料金紹介可能数主要年齢層出会える人数
オーネットスーペリアのロゴ
オーネットスーペリア
https://onet.co.jp/superior/178,200円/年非公開50~70代非公開
ムスベルのロゴ
ムスベル
https://www.musbell.co.jp/349,800円~/年215,529人40~60代 紹介数:随時/年
申込数:無制限/年
茜会のロゴ
茜会
https://www.akanekai.co.jp/33,000円~/年非公開
※会員数約4,000人
40~70代紹介数:0~36人/年
申込数:非公開
この記事を書いた人
keity

Sucma編集部・編集長。結婚相談所・婚活アプリ・婚活パーティーなど、婚活に関する記事を500記事以上執筆。自らも1年の婚活期間を経て、2016年に結婚。婚活体験を通して得た気付きをユーザーに還元するため、日々奮闘中。

keityをフォローする
ランキング
keityをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました